![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
K's DESIGN FACTORY(ケーズ・デザイン・ファクトリー) | ||
[事務所概要] K's DESIGN FACTORY 一級建築士事務所 (ケーズ・デザイン・ファクトリー) 住 所: 〒106−0044 東京都港区東麻布2−31−2 クレール東麻布101 T E L : 03−3583−1445 F A X : 03−3589−5809 設 立: 2001年6月1日 登 録: 一級建築士事務所 第51942号 登 録 期 限: 2016年3月19日 管理建築士: 川島大介 一級建築士: 323820号
[主な活動] 建築の事前相談、企画立案、設計監理、修繕計画、耐震診断及び補強(グループ設計)、定期調査 建築の事前相談では、エンドユーザーの思想に合わせ、何が必要なのかを細部まで打ち合わせにて詰め、 両者納得するまで話し合いを持ちます。話し合った結果を考慮し、企画立案に入ります。 そこで、二通りのやり方がでてきます。 一つは自分の土地の場合。もう一つは、新たに土地を選ぶ場合です。 自分の土地の場合は、行政庁との協議を始めとし、建物規模等を検討していきます。 又、新たに土地を選ぶ場合は、ユーザーの求める環境を把握し、土地の選定を開始していきます。 土地選びでは、周囲の状況を把握しユーザーの希望する条件を計画に取り入れていき、 こちらも行政庁との協議を始めとし、建物規模の検討をしていきます。 あらかた、規模等が決まった所で建物に掛かる資金計画等に関し、概略のアウトラインを算出していきます。 そこで、ユーザーの希望条件等の内容を比較して合意した場合に基本設計へと進みます。 基本設計では、計画段階で企画した規模等に対し、再度ユーザーの条件を整理し細部に渡り検討をしていきます。 ここの作業が大事で、ユーザーとの打ち合わせに関し時間をかけていきます。 その中には、構造計画、設備計画も配慮してあります。ここでも、合意を頂いた後実施設計に入ります。 実施設計では、基本設計にはない範囲を定め詰めていきます。 例えば各部分の納まりに始まり、家具や外構(ポーチ、庭、駐車場等)といった物に対しも、設計をします。 実地設計が、終了した段階で確認申請と呼ばれる行政庁の審査を行います。 審査が終了すると、確認が取得されます。その間に最終の工事費や施工業者を決めていきます。 全てが済むと、ここで工事(着工)に入ります。 工事期間中は、工事が設計図書通りに施工されているか否かを、設計図書と照合し各部位に対し検査を実施します。 その中には、行政庁の検査も入ります。 工事が終わる(竣工)と、行政庁の最終検査(完了検査)を受け、検査済み証の交付を待ち、最終的に引渡しになります。 竣工後は1年、2年検査を実施します。 簡単ではありますが建物の着工から竣工、引渡しまでの活動を説明しました。 又、竣工後の修繕計画や増築計画といった場合に対しても対応しております。 [主な建物用途] 一戸建て住宅・店舗併用住宅・共同住宅・店舗・オフィスビル・公共施設等 |
||
/ Privacypolicy / Rule / KDF Profile / Sitemap / |