安全な暮らし(防犯対策)
ニュースで「空き巣」の被害が毎日の様に流れている。住宅内に進入される事を未然に防ぐ方法として、簡単かつ安価で出来ることを考えてみた。まずは、玄関扉などの鍵と窓の対策を上げてみます。
※警視庁のHP上で、住居進入の犯罪件数を調べてみると、昨年(14年度)に比べて今年度(15年度)では、約3800件(上半期調べ)の増加傾向にある。(検挙率も増加はしている)
上記の統計から考えて、不景気もあり犯罪件数の増加が見られる。やはり、住居に侵入されない事を、まず考えなくてはいけないと思う。
手口には、「ピッキング」「鍵壊し」「ガラス破壊」「鍵の閉め忘れ」などが有り、対策次第では防犯上有効になる。対策としては、下記に示してみる。
☆「鍵対策」
(1)ワンドア、ツーロック (2)ガードプレート (3)ピッキングに強い鍵 (4)サムターンカバー などなど。
(1)ワンドア、ツーロック(補助錠、鍵2個設置)→→基本として考えて下さい。現在鍵が1個の場合は、その上部にもう一つ鍵をつける。
(2)ガードプレート(ドアと枠の隙間を無くすもの)→→これは、バール等でこじ開けられるのを防止します。
(3)ピッキングに強い鍵→→シリンダー錠(鍵にギザギザがついているもの)からディンプル錠(線とへこみがあるもの)に換える。
(4)サムターンカバー→→内部の鍵の補助カバー。外部から触られないようにするもの。
※鍵対策として、(2)ガードプレートと(4)サムターンカバーは安価な面からでも直ぐに出来ますのでお勧めします。
☆「窓対策」
(1)補助錠 (2)防犯フィルム (3)防犯ガラス (4)面格子 などなど
(1)補助錠→→窓の上下に取りつける。
(2)防犯フィルム→→窓の内側にフィルムを貼る。
(3)防犯ガラス→→合わせガラス(ガラス2枚)にする。防犯性が高い。
(4)面格子→→取り付けをする。(災害時の避難も考慮する←可動式も有り)
※窓対策として、安価ですぐに出来る、(1)補助錠と(2)防犯フィルムをお勧めします。
「鍵対策」と「窓対策」の他に、「音」と「光」による対策もある。建物廻りに「玉石」などを蒔いたり、防犯器具(センサーライト)などを着けることでも防犯対策はできます。
長々と、書いてきましたが、身近な危険から財産と身を守ると言う事を真剣に考えてほしい。ちょっとの気の緩みが被害者になってしまう。
安心な暮らしを求めるとすると、まずは、上記で上げた対策をしてみては、いかがでしょうか。
以上
2003.12.23
writing by dai−k